コメント
深沢の地盤と盛土の問題
>普通より工費がかさむ<ので湘南深沢駅にはエレベーターが設置できないでいる。
モノレールの乗客は高率で大船駅でJR線に乗り換えているだろう。
つまり、村岡新駅(仮)が出来ると深沢付近からはそちらを利用した方が運賃が下がり、乗り換えも楽になる可能性が高い。
こうなると深沢の開発で単純に湘南深沢駅を利用する乗客が増えていくとも言えず経営判断も必要なのではないでしょうか。
工費の増加に関しては市庁舎にも言える事だが、市の回答にはその点が含まれない。
また、盛土費用もかなりの加算要素であるし、重要な建物は深い杭で支えられるが、それ以外の街の構造物は同じレベルで(少なくとも通常の建設費で)対策はできない。
最大の問題点は、降雨や河川の増水で溢水した際に盛土予定地に流れ込んでいた水はどこに行くのか。
盛土量は21万㎥が予定されている。(治水事業で設けられる貯留池の貯留量と同クラスで「掘る⇔盛る」の関係、つまり今大丈夫な個所が浸水するようになるという事。)
この点について、市は過去まともな回答をしていない。(地区内に予定している8,000㎥の貯留地では全く計算が合わない。)
モノレールの乗客は高率で大船駅でJR線に乗り換えているだろう。
つまり、村岡新駅(仮)が出来ると深沢付近からはそちらを利用した方が運賃が下がり、乗り換えも楽になる可能性が高い。
こうなると深沢の開発で単純に湘南深沢駅を利用する乗客が増えていくとも言えず経営判断も必要なのではないでしょうか。
工費の増加に関しては市庁舎にも言える事だが、市の回答にはその点が含まれない。
また、盛土費用もかなりの加算要素であるし、重要な建物は深い杭で支えられるが、それ以外の街の構造物は同じレベルで(少なくとも通常の建設費で)対策はできない。
最大の問題点は、降雨や河川の増水で溢水した際に盛土予定地に流れ込んでいた水はどこに行くのか。
盛土量は21万㎥が予定されている。(治水事業で設けられる貯留池の貯留量と同クラスで「掘る⇔盛る」の関係、つまり今大丈夫な個所が浸水するようになるという事。)
この点について、市は過去まともな回答をしていない。(地区内に予定している8,000㎥の貯留地では全く計算が合わない。)